2009年2月26日木曜日

第6回「神様の選考基準」7章1~25節

前回の箇所で主によって選ばれたギデオン。しかし元をたどれば「彼の分団はマナセの内で最も弱く、彼は父の家では一番弱い(6:15)」者でした。そこで彼は「これが本当に主ご自身から出たことであるかどうか」を確かめるために、主に再三にわたって「しるし」を求めたのです。そして主は、ことごとくその願いを聞き入れられました。彼の不安は消え去りました。いよいよ「戦」の始まりです!

ギデオンたちは「ハロデの泉」の近くに陣をしきました(1)。ハロデとは、「おののき」という意味です。そこで主は突然こう言われました。「あなたと一緒にいる民は多すぎる。イスラエルが『自分の手で自分を救った』と言って、私に誇るといけないから(2)」と。そこで主による選考が始まるのですが、主は最初「恐れおののく者はみな帰りなさい(3)」と命じられました。その結果、2万2千人が帰ってしまい、1万人のみが残りました。敵は海辺の砂ほどたくさんいるのに…(12)。

なぜ主は「恐れおののく者はみな帰れ」と命じられたのでしょうか。申命記にその理由がありますが、そこには「戦友たちの心が、彼の心のようにくじけるといけないから(20:8)」と記されています。つまり、恐れおののく者がいると、その「恐れ」が伝染するというのです。確かに聖書には、弱気な言葉を聞いて、心がしなえてしまう民の姿が、しばしば登場します(民13,14章)。しかしその反対もまた真実です。信仰に基づいた勇敢な言葉は人々の心を強め、勇気を与えるのです。

続いて主は、水辺にて民を試されました。その選考基準は非常にユニークで「犬のように、ひざをついて舌で水を飲んだ者は失格とされ。手を口に当てて水をなめた者は合格(5)」とされたのです。なぜでしょうか。それは戦場においては、いつどこから敵が襲ってくるか分からないからです。そんな時に犬のようにカブガブ水を飲む「油断した者」は、兵士としてふさわしくないのです。兵士とは、水を飲むときも目を光らせ、片手は槍から離さないものです。残った者は僅か3百人でした。最初は3万2千人いたのに1パーセント未満に減ってしまいました。

ギデオンはその3百人で、13万5千人のミデヤン人に挑みました(8:10)。その数なんと450倍です!しかも彼らには、数えきれないほどの「らくだ」がありました(6:5)。人間的に考えたら勝ち目はありません。しかし主は、まさにそのことを明らかにするために、民を選考したのです。人間の無力を明らかにし、神の力を明らかにするのが、神様の方法です。ギデオンたちは敵に攻め入りました。その前に主が夢によって、敵に恐怖心を植え付けていたので(13)、敵はパニックに陥り同士打ちを始めました(22)。こうして彼らは、敵を壊滅状態にしたのです。

私たちは、主の兵士です。「信仰の戦いを勇敢に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい(Ⅰテモ6:12)」と聖書には勧められています。クリスチャン人口は、日本の中で1パーセント未満ですが、それでも勇敢である必要があります。そこで質問です。あなたは神の国の兵士として「ふさわしい者」でしょうか?それとも、不信仰な言葉と弱音によって、兄弟姉妹の士気を下げてしまう者でしょうか?油断をして、敵を見失い、挙句の果てに「同士打ち」をしてしまう者でしょうか?

もし相応しくないと思うなら、あなたは合格です。もちろん前向きな信仰や、生活の中でも、本当の敵を見失わないことは大切です。◇しかし主の兵士として一番ふさわしくないのは、すぐに「自分の手で自分を救った」と勘違いする傲慢な者なのです。私たちが弱い時ほど、実は信仰によって勇士となるチャンスなのです!

これ以上、何を言いましょうか。
もしギデオン、バラク、サムソン、
エフタについても話すならば、
時が足りないでしょう。
彼らは、信仰によって、
弱い者なのに強くされ、
戦いの勇士となりました。
へブル11章32-34節(抜粋)

2009年2月19日木曜日

第5回「主を試みる ギデオン」6章1~40節

今日の箇所は、士師記の中でもっとも記述の長いギデオンについてです。それはあのサムソンよりも長いのです。またこの「ギデオン」の名は、あの聖書を配布する「ギデオン協会」によっても有名になりました。さぁ、ギデオンはどのような信仰をもって、どのように活躍したのでしょうか?一緒に見ていきましょう。

ギデオンの時代、イスラエルは再び非常に弱っていました。ミデヤン人はイナゴの大群のようにしてやってきて、イスラエル人の町を、滅茶苦茶に荒らしてしまいました(5)。そこまで国が荒廃した原因はイスラエルの不信仰にありました。彼らはデボラ以後、再び主から離れ、「バアル」や「アシェラ」の神々を拝んでいたのです。ギデオンも、そのような環境にどっぷりつかって育ってきました(25)。しかし、主のイスラエルに対する愛(熱心)は、変わることがありませんでした。

イスラエルが主に叫び求めると、主はギデオンを士師として選ばれました。しかし当のギデオンは、まったく自信がなく、召された時も、ミデヤン人から逃れ、隠れるように酒ぶねに身を潜め、小麦粉を打っている時でした。そんな彼に対し、主の使いは「主があなたと一緒におられる(12)」と告げられました。しかしギデオンは全く喜べないどころか「主の栄光はもう過去のもので、主は私たちを見捨てられたのだ」「私は父の家で一番弱く一番若い」と言い逃れをするばかりでした。

確信を求め、ギデオンは主を試みました。彼はこう願いました。「お願いです。私と話しておられるのが、あなたであるというしるしを見せてください(17)」と。一見、拙い信仰から出た願いのようです。しかし主はその願いをも聞かれ、彼の目の前で不思議を行われました(21)。それに加え、彼の父にも変化が起こりました。彼は父が熱心に拝んでいた偶像を壊してしまったのですが、父は彼を責めず、町の人々から彼を守ったのです(31)。また彼が角笛を吹くと、多くの民がギデオンに従うためにやってくるではありませんか!その全てが「しるし」でした。

しかしギデオンは、それでも確信をもてませんでした。そこで彼は更に二度も、主を試みたのです。有名な羊の毛の話です。一度目は、羊の毛だけをつゆで濡らし、地面は乾いているようにと。そして2度目は、羊の毛だけは乾いていて、地面は濡れているようにと(37-40)。身勝手で、主をいたずらに翻弄しているかのような願いです。しかし主はそのいずれにも答えられました。私たちの不信仰を受け止め、必要ならば「しるし」さえも与えてくださる主の憐れみがそこにあります。

聖書の中で一か所だけ「主を試してみよ」と勧められている個所があります(マラ3:10)。献金の箇所です。もしも私たちが精一杯捧げるなら、主は溢れるばかりの恵みをもって報いてくださるのでだと。またトマスは「イエス様の復活のしるしを見ないと信じない」と言いました。イエス様はそんな彼にも現れ、十字架の傷跡を示されました。これらの箇所を読む時、私たちはもっと積極的に「しるし」を求めてもよいような気がします。「求める者には与えられる(マタ7:7)」のですから。

しかし主の「究極の御心」は別なところにあります。それは私たちが「見ないで信じる者」となることです。主は私たちが思う以上に憐れみ深い方なので、自己中心な要求であっても敢えて答えられることがあります。しかしそれを当然と考えてはいけません。答えるか答えないかは、あくまで「主の主権」に属することなのです。またそこに留まっていてもいけません。私たちは更に成長し、どんな試練の中でも、ただ主を愛するが故に、従う者とならなければいけないのです。

イエスは彼に言われた。
「あなたはわたしを見たから信じたのですか。
見ずに信じる者は幸いです。」
ヨハネ20:29

2009年2月12日木曜日

第4回「二人の女性と鉄の杭」4章1~24節

今日の箇所は、ある意味において非常に興味深いと思います。というのは二人の女性が用いられ、イスラエルの勝利に貢献しているからです。当時の社会と言えば、徹底的な男性優位(男尊女卑)な社会でした。その中にあって、主が、彼女たちを用いられたことには、どんなメッセージが込められているのでしょうか?

まずデボラはどんな人物だったのでしょうか?彼女は「女預言者」でしたが、いつも、なつめやしの木の下に座りイスラエルの民をさばいていました。それが何とも神秘的な雰囲気をかもし出していますが(5)、当の彼女自身は、何か特別な人物であったわけではありません。彼女は「ラピドテの妻(4)」と紹介されていますが、ごく普通の、妻としての役割もちゃんと果たしていたと考えられています。

イスラエルの将バラクは、そんな彼女に助けを求めました。軍隊と言えば、男社会の中でも、特に上下関係の厳しいところです。バラクはそのトップにいたのですが、その彼が、女預言者デボラに「もしあなたが私と一緒に行って下さらないなら、行きません(8)」と懇願したのです。もちろんそれは、鉄の戦車900両を有する敵が(3)それほど強大だったということでもありますが、自分の無力を認め、素直にデボラに助けを求めた彼の姿は、謙遜という意味において立派でした。

私たちもみな、本来そうでなければいけないのです。多くの場合私たちは、試練に遭遇すると、あれこれ自分の知恵と力で対処し、どうにもこうにもいかなくなってから「仕方がなく」主により頼むのです。しかし私たちはバラクのように、最初から自分の無力を認め「ともにいて下さる主と(マタイ28:20)」ともに困難に立ち向かうことが大切なのです。その時主ご自身が勝利を取ってくださいます(15)。逆にいえば、この主がともにおられるならば、何も恐れることはないのです!

もう一人の女性はケニ人「へベルの妻ヤエル」でした。ある日突然、敵将シセラが、命からがら逃げ込んできました。そしてヤエルに「一杯の水」を求めたのです(19)。彼女は丁寧に応対し、毛布をかけ、乳を与えました。すると彼は安心し、熟睡してしまいました。その時、ヤエルは鉄の杭をもってシセラの「こめかみ」に打ち込み、一撃にして暗殺してしまいました(21)。彼女の夫「ケニ人へベル」は、モーセの義兄弟の子孫であることから、おそらくヤエルも、何らかのかたちで真の神信仰をもっていたと推測されます(11)。今日の箇所で主は、二人の女性を通して勝利されることにより、ご自身の栄光を明らかにしてくださいました(9)。

このような不意打ちがいつも賞賛されているのではありません。ここで学ばなければいけないのは、むしろ敵将シセラのようにならないように、ということでしょう。彼は「一杯の乳」を飲み、油断し、熟睡してしまいました。もし私たちが、試練の中で不安を覚え、疲れ果て、霊的な渇きを覚えるならば、その時にこそ、私たちは、主に「生ける水」を求め、飲み、目を覚ましていなければならないのです。そうしないと、私たちはいとも簡単に、敵(サタン)に隙を突かれてしまいます。

私たちの主は、勝利の主です。この方はやがて来られ、サタンのかしらを完全に打ち砕かれます(創世3:15、ロマ16:20、黙示12:17)。◆しかもそれだけではなく、イエス様はもう既に十字架によって、サタンのこめかみを打ち抜いてくださったのです。◆もし私たちが、この方を信頼し、この主とともに立ち向かうならば、私たちはどんな試練の中においても、圧倒的な勝利者とされるのです!

私は見る。しかし今ではない。
私は見つめる。しかし間近ではない。
ヤコブから一つの星が上り、
イスラエルから一本の杖が起こり、
モアブのこめかみと、
すべての騒ぎ立つ者の脳天を打ち砕く。
民数記24章17節