2009年6月13日土曜日

第14回「サムソンが最後に見たもの」 士師記16章21-31節

このサムソンの話は、その他の大士師の記録と比べて、ある点において決定的に異なっています。というのは、他の士師の話では、まず主から遠く離れたイスラエルの民が悔い改め、主に叫び求めることによって、士師が起こされるのですが、このサムソンの話では、ペリシテ人に征服されても、イスラエルの民が悔い改めたという記録もなければ、主に叫び求めた記録もないのです。しかし私たちは、今日の箇所においてその悔い改めのパターンを、サムソン個人の中に見ることができるのです。その悔い改めは、どのようにしてもたらされたのでしょうか?

人はどん底に落ち、痛い思いをしなければ、なかなか悔い改めることができません。例えば放蕩息子もそうでした。彼は財産を湯水のように使い果たし、食べるのにも困りはじめ、豚のえさで腹を満たしたいと思ったその瞬間、我に返りました。その時彼は心の中でこう言いました。「お父さん、私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました(ルカ15章)」。この時のサムソンの状況も似ています。彼は信仰深い両親にナジル人として育てられ、たくさんの霊的な資質を受け継ぎながら、その賜物を湯水のように使い果たし、この時は、足には青銅の足かせをはめられ、牢の中で重い臼を引く者にまで成り下がっていたのです(21)。

しかし少しずつ彼に変化が起こりました。髪の毛が再び伸び始めていたのです!前回の箇所で、私たちは「髪の毛とともに失ったもの」と題して学びましたが、彼が失ったものは何だったでしょうか?それは、言ってみれば、髪の毛一本でようやくつながっていた「神様との交わり」でした。彼はデリラにだまされ、自分自身もナジル人としての誓願を軽んじ、結果的に主ご自身を軽んじ、交わりを失ってしまったのです。しかし彼は、どん底に突き落とされることによって、再び「我に返り」、その失った「主との交わり」を、徐々に回復していったのでした(22)。

そして、その日がやってきました。どれくらいの時がたったのでしょう。彼らの偶像ダゴンの前で、盛大なお祭りがもよおされました。彼らはお祭りを盛り上げるために、牢につながれているサムソンを呼んで来て「見せもの」にしようと考えました。そしてサムソンをはずかしめ、優越感に浸り、更に陽気になったのです。その時サムソンは宮の大黒柱に手をかけ、こう祈りました。「神、主よ。どうぞ、私を御心に留めてください。ああ、神よ。どうぞ、この一時でも、私を強めてください。私の二つの目のために、もう一度ペリシテ人に復讐したいのです(28)」。

その瞬間、彼に昔の力がよみがえり、大勝利を得たのです。その瞬間、サムソンは天を仰ぎ「神を見た」のではないでしょうか。もちろん彼の肉の目は失われたままでしたが、彼が「神、主よ…」と祈ったとき、彼の霊の目が開け、天からの不思議な力が彼に与えられたのだと思うのです。その祈りは、あの盲人バルテマイの叫びのように、非常にシンプルで素朴な祈りでしたが(マコ10:47)、その結果バルテマイの目が開けたように、最後にサムソンの霊の目も完全に開けたのです。

先日盲目のピアニストが世界的コンクールで金賞に輝きました。ある時、彼はこう言ったそうです。「一度だけ目が開くなら、お母さんの顔が見たい」と。◆どうでしょうか、私たちの心の目は開いているでしょうか?私たちは、その心の目で何を見たいと切に願っているでしょうか?◆誰でも、まず心の中の汚れた目(罪の芽)をえぐりださなければ、主を見ることはできません。しかし悔い改めて、その目をえぐり出し、「神、主よ、私を憐れんで下さい」と祈る者は、心の目で主を見るのです。そして主を見る者は、自分に死んで、いのちを得るのです。

もし、右の目が、あなたをつまずかせるなら、
えぐり出して、捨ててしまいなさい。
心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るからです。
マタイ5章29、8節(要約)

2009年6月3日水曜日

第13回「髪の毛と共に失ったもの」士師記16章1-22節

信心深い両親のもとにナジル人として育てられたサムソン。しかし前回の所では、少しずつ神様から離れていくサムソンの様子を見ました。それは彼自身の弱さの故ではありましたが、同時に、最愛の人からの裏切りや、奴隷根性に堕した同胞に対する失望の故でもありました。彼の心は、そのような感情が複雑に入り組んで、カラカラに渇いていました(15:18)。そんな時、彼は、まるで鮭が生まれ育った川に帰ってくるように、再び神様との交わりに帰ってくるのでした(15:19)。

今日の箇所は、遊女の所に入るサムソンの姿から始まっています。その直前の15章20節には「(サムソンは)20年間イスラエルをさばいた」とありますから、おそらくイスラエルの士師(さばき司)としての仕事を立派に果たしていたのでしょう。しかし彼は相変わらず「恋多き荒(あら)くれ者」であり、ペリシテ人の遊女のもとに通うのでした。ペリシテ人たちは町の門で一晩中待ち伏せしたのですが、彼らをあざ笑うかのように、サムソンは「2本の門柱をかついで(62キロ離れた)ヘブロンの頂に運び(3)」ました。その怪力は尋常ではありませんでした。

そこでペリシテ人は、その尋常ではない怪力の秘密を知りたがりました。きっと、まともに立ち向かっても勝てないと悟ったのでしょう。そこで彼らはティムナの件で成功したように(15:16)、サムソンが好意を寄せる女性を利用することにしました。彼女の名前はデリラ、訳せば「思わせぶりをする」。彼女はしきりに彼の怪力の秘密を問いただしました。3回まで、彼は上手に交わすことができていましたが、4回目にデリラが泣きながら「あなたは私を愛していない」とすがると、彼の心もついに折れてしまいました。「サムソンは死ぬほどつらかった(15)」との言葉が印象的です。怪力サムソンも、女性の涙にはなすすべもなかったのです。

それにしても、なぜ男性は「女性の涙」に弱いのでしょう?「本当にこの人と結婚してもいいの?」の著者であるマレ牧師は「男性には生まれながらのヒーロー願望がある。女性の涙はそのヒーロー本能にスイッチを入れる」と説明します。しかし時にはそれがプラスに作用せず、へそを曲げてしまったり、妻以外の女性の涙にも反応し、その女性を自分が守ってあげなければと勘違いしてしまったりすることもあるのだとか。サムソンはそういったマッチョ本能が人一倍強かったのかもしれません。彼に限らず全ての男性は、自分の花嫁とキリストの花嫁である教会を守るという「聖い目的」のために、その本能を用いたいものです。また女性も、デリラのようにではなく、「聖い真心」から、美しい涙を流したいものです。

そして彼は、髪の毛をそり落とされ、力を失ってしまいました(19)。ここで私たちは、サムソンの髪の毛自体に不思議な力が宿っていたかのように勘違いすべきではありません。彼は髪の毛を失ってしまったからではなく、異国の女との淫行にふけり、ナジル人の尊厳(自尊心)を失い「神様との交わりを失ってしまったから」力を失ってしまったのです(新聖書注解)。髪の毛はあくまで「神様との交わり」の象徴にすぎません。裏を返せば、その髪の毛が「また伸び始めた(22)」とは…、それはまた次回の話。今回は「主が既に自分から去ってしまったのに、以前と同じように、ひとゆすりしようとした」彼の姿に重大な警告が含まれています。

私たちは「生きた主との交わり」を持っているでしょうか?サムソンがカラカラに渇いて主に呼び求めたように、私たちも主に渇き、主を呼び求めているでしょうか?◆その交わりなくして、形だけ昔と同じようにしても、もうそこに「いのち(力)」はないのです。私たちの力は、生きた主との交わりから来るのです!

わたしはぶどうの木で、
あなたがたは枝です。
人がわたしにとどまり、
わたしもその人の中にとどまっているなら、
そういう人は多くの実を結びます。
わたしを離れては、あなたがたは
何もすることができないからです。
(ヨハネ15章5節)